おそるべしTwitter。
Twitterをやり始めて10年経った。こう書くと恐ろしい月日の流れを感じずにはいられない。
Twitterはある程度でログが消えて行ってしまうので、twilogというTwitterの過去ログを記録できるツールを登録したのが8年前。
記録できている3014日間、うち呟いた日数は2757日。呟いていない日は257日である。
私がTwitterをやるにあたって、自分に課していることはただ一つ、毎日1ツイートはすること、だけ。
調べてみると最新の呟いていない日は、2019/3/25であり、二つ前だと2018/4/1まで遡るらしい。
まさに継続は力なりといったところか。人生で最も長続きしている習慣といえなくもない。
一度、ツイ廃の諸先輩に追いつくべく、月に1000ツイートを目標として呟きまくろう!と思った時もあるが一度達成させてその考えは止めた。
あまり意味が無いと思うからでもある。とはいえ、先月は1200ツイートしているよね・・・という突っ込みは禁止である。
Twitterの表示順番は興味関心
さてTwitterであるが、随分変わってきたように思う。表示の仕方が時系列ではなく、関心が高いだろうツイートを優先して表示するようになったからだ。
そこで恐ろしいほどの、ブームの伝播が行われるようになった。
一番わかりやすいところでいえば、漫画だろう。Twitterに軽く掲載していた人がいつの間にか出版となって、アニメ化するなんてことも珍しくなくなった。
さらに、このTwitter漫画面白いわ~と個人的にニヤニヤしたり、いいねしたりしていたものが、ある日、フォロワーの人からRTで流れてくる。
そんなことは無いと思うのであれば、何名かのフォロワーの過去ログや、いいね!を見てみるといい。
自分がこっそりいいねしていたものが、フォロワーの中で見つかる。意外な方も含まれるに違いない。感染した証拠である。
さらに怖いのは、このパンデミック、発生源は自分自身かと思いきや、そうではないことが多い。
その前にRTやいいね!をしている人がいるからこそ、あなたのもとまで情報が来ているからだ。
フォロワーの中で一番早く見つけたとしたとしても、そのツイートが表示された理由は?
Twitterがあなたの興味関心を分析してタイムラインを形成するようになったからだ。
アナ雪2がステマとして大きな話題となった。同じ広告でもステマは嫌がられやすい。
それもそのはずで、知らないうちに「自分の意見だと思っていたことが他者の意見の刷り込み」であったことを知るからである。
Twitterではデモ的な発言をする方も多い。そういった方の意見に耳を傾けると、「私の周囲では常識だ」である。
よって選挙などは票操作が行われているのではないかという極論を言われる方もいる。
当然である「周囲の意見が常識」と思うのは村社会では当然の行為となりうる。
人間そんなに視野は広くない。自分の周囲のことしか考えられないのは、決しておかしいことではない。
Twitter世界観は自分自身を反映する
さて、Twitterはフォローもミュートもコントロールできる。よって自分の耳障りのよいものを集めがちである。
こうなってくるとTwitterという世界も自分が作り上げた世界観となる。
Twitterって「ネガティブ」すぎない?っていう人もいる。「ポジティブで明るい」という人もいる。
これは感じ方ではない、Twitterは興味関心によってタイムラインが形成される。つまり自分自身が作り上げた結果である。
Twitterは自分自身を映す鏡といえる。
ネガティブなものが多すぎる!と思えば、一度自分自身を見つめなおすのも良いかもしれない。
場合によっては、Twitterアカウントを別にもつのもお勧めである。
フォロワーが違えば、Twitterの世界も全く異質なものとなる。
趣味アカウントを作るのもいい。Twitterは趣味を呟くに最も適したものであり、仲間もすぐに見つけられる。
マーケティングをもっと考えたい、勉強したいと思うなら、マーケターを集めていけばいい。
フォローするのがちょっと・・・と思えば、リストを非公開にすれば相手に気づかれることもない。
Twitterは自分自身の世界観を作り上げてしまうため、見える情報が制限された世界観になる。
だから、Twitterで世界を知ることは不可能だし、危険な行為といえる。
だが、Twitterを勉強や趣味にもっとはまるためであるなら、最高のツールといえる。
それにしてもTwitterのいつのまにか伝染には気をつけねばならない。
ただ、それを知った上で飛び込むことで、新しい感性や情報の収集ができるようになるのだから、やはりTwitterをやらない理由がないように思う。
最後に一言。
勉強のためにTwitterを「見る専」にしてますという人もいるが、アウトプット、つぶやきはしたほうがいい。
匿名も許されるSNS、恥じることなどない。アウトプットしないインプットは学習にならない。知識の上乗せではなく、自分の血肉に。アウトプットをする場としてのTwitter、ぜひ活用してほしい。
投稿者プロフィール

-
BtoBに特化したWEBマーケター。Twitterで生まれた時々毒舌、時々クソリプを繰り出すツイ廃。 小売り主任⇒WEB広告代理店リーダー⇒事業会社のWEBマーケティング責任者⇒独立。
リスティング広告がメインだったが、最近はコンテンツSEOが楽しくて仕方ないらしい。BtoBビジネスの企業にお邪魔しては、問い合わせ数を大幅に上昇させている・・・という噂がある。
最新の投稿
WEBマーケティング2019.12.17Twitterの好きは伝染する
WEBマーケティング2019.12.14BtoBのWEB集客をするときに考えるべきこと
日常2019.12.13手ぶらのススメ
WEBマーケティング2019.12.12なぜ貴方はWEBサイトを作るのか?